クラノスケ、逃走する!
今日は朝から家の前で工事が始まった。そこにゴミ収集車が来たのでクラはさあ大変。玄関の網戸ごしに外を覗くのが楽しみなのに、一目散にまず階段の上へ、それから二階の押し入れを自分でこじ開けて隠れたのです。

この臆病な顔。ふだんは大の字の大股開きで午睡を貪っていたクラがつぶらな目をあけています。
マミちゃん、これなら面白いでしょう。なにも、オクブカイ ものなんかありません。というより、「おくぶかい」という感想について、こちらが、ほんとうはもっと、考えるべきことなんでしょう。海にみえるのは/あれは浪ばかり・・・と詠った抒情詩人のように、です。
今朝、NHKの「旅ラン」で、東京都あきる野市にある秋川渓谷がでていました。ここは、15歳のときに高校のあるクラブでハイキングに行ったところです。ぼくは一年上の女性に惹かれていました。いまからずっとむかしのことなのに、記憶が鮮明なのは「淡い恋」をしていたからでしょうか。
「恋」って、なんだか過ぎ去った遠い記憶を呼び起こしてくれる、不思議な力があるようです。
これも「あさイチ」のテレビからですが、セロトニンっていうの知っていますか?
こころを安定させる悩からでる物質なの。これが減少すると不安になるんだって。コロナが長引いてみんな、このセロトニンが減少しているらしいですね。
それで、セロトニン大作戦で、不安を吹き飛ばしてしまいましょう。すると、不安も、イライラも、便秘も解消するんだ。姿勢もよくなり、集中力がでるんだって。長引くコロナの恐さは人の精神状態を、すこしづつ、毀損していくことだ、と誰かがいっていました。
ロシア語で、
ナビシーチェ、パジャールスタ というのは 「書いてください」という意味なんだ、
これもテレビの「ロシア語」から知ったこと。英語はもちろん、フランス語、イタリア語、スペイン語、中国語、ドイツ語など、こういう語学は若いときに集中的にやってしまうのが一番いいのにと、悔しがってももう遅いのですね。ぼくはそろそろ、店じまいですから。
最近の日本語には、「魚屋さんてき」だとか、なんでも「てき」を多用していません? 以前はインテリ的だとばかにされたのですが、これって現代的な表現なのかも知れません、ね。
ところで、日本語って、書きことばはむずかしい。
主語で使われる助詞の代表格「は」と「が」なんてどうでしょう。つぎのはあるウエブから拝借させてもらったものですが、ひょっとしたら、こういう国語文法は、いまではすこし窮屈になっているのかも、
述語の種類で変わる「は」と「が」
1. 鈴木さんはボクサーだ。(述語が名詞)
2. 鈴木さんは強い。(述語が形容詞)
3. 鈴木さんが勝った。(述語が動詞)
上記の例のうち、助詞が「は」になっているのは1.と2.ですね。1.と2.は述語がそれぞれ「ボクサー」という名詞と「強い」という形容詞になっています。
一方、助詞が「が」になっているのは3.で、述語は「勝った」という動詞です。
主語以外を排除する「は」と「が」
1. 鈴木さんがボクサーだ。(「は」→「が」)
2. 鈴木さんが強い。(「は」→「が」)
3. 鈴木さんは勝った。(「が」→「は」)
先ほどの例文の「は」と「が」を入れ替えてみました。今度はどうでしょうか。文章のニュアンスが少し変わった印象を受けませんか?
基本の文章から「は」と「が」を入れ替えると、主語にくる人物以外を排除する意味合いが含まれるようになります。1.を例に見てみましょう。入れ替える前の文章ではただ単純に鈴木さんがボクサーであることのみを伝えています。その一方で、「は」と「が」を入れ替えた後の文章では、複数の人物が存在するグループの中でボクサーは鈴木さんだけである、ということを伝えています。
日本語って、とても、「いみぶかい」世界なのですね。でも、意味ってなに? って訊かれたら、さてどうしょうか。「あれは人魚ではないのです・・・・と詩人はいいました。
お休みなさい。

この臆病な顔。ふだんは大の字の大股開きで午睡を貪っていたクラがつぶらな目をあけています。
マミちゃん、これなら面白いでしょう。なにも、オクブカイ ものなんかありません。というより、「おくぶかい」という感想について、こちらが、ほんとうはもっと、考えるべきことなんでしょう。海にみえるのは/あれは浪ばかり・・・と詠った抒情詩人のように、です。
今朝、NHKの「旅ラン」で、東京都あきる野市にある秋川渓谷がでていました。ここは、15歳のときに高校のあるクラブでハイキングに行ったところです。ぼくは一年上の女性に惹かれていました。いまからずっとむかしのことなのに、記憶が鮮明なのは「淡い恋」をしていたからでしょうか。
「恋」って、なんだか過ぎ去った遠い記憶を呼び起こしてくれる、不思議な力があるようです。
これも「あさイチ」のテレビからですが、セロトニンっていうの知っていますか?
こころを安定させる悩からでる物質なの。これが減少すると不安になるんだって。コロナが長引いてみんな、このセロトニンが減少しているらしいですね。
それで、セロトニン大作戦で、不安を吹き飛ばしてしまいましょう。すると、不安も、イライラも、便秘も解消するんだ。姿勢もよくなり、集中力がでるんだって。長引くコロナの恐さは人の精神状態を、すこしづつ、毀損していくことだ、と誰かがいっていました。
ロシア語で、
ナビシーチェ、パジャールスタ というのは 「書いてください」という意味なんだ、
これもテレビの「ロシア語」から知ったこと。英語はもちろん、フランス語、イタリア語、スペイン語、中国語、ドイツ語など、こういう語学は若いときに集中的にやってしまうのが一番いいのにと、悔しがってももう遅いのですね。ぼくはそろそろ、店じまいですから。
最近の日本語には、「魚屋さんてき」だとか、なんでも「てき」を多用していません? 以前はインテリ的だとばかにされたのですが、これって現代的な表現なのかも知れません、ね。
ところで、日本語って、書きことばはむずかしい。
主語で使われる助詞の代表格「は」と「が」なんてどうでしょう。つぎのはあるウエブから拝借させてもらったものですが、ひょっとしたら、こういう国語文法は、いまではすこし窮屈になっているのかも、
述語の種類で変わる「は」と「が」
1. 鈴木さんはボクサーだ。(述語が名詞)
2. 鈴木さんは強い。(述語が形容詞)
3. 鈴木さんが勝った。(述語が動詞)
上記の例のうち、助詞が「は」になっているのは1.と2.ですね。1.と2.は述語がそれぞれ「ボクサー」という名詞と「強い」という形容詞になっています。
一方、助詞が「が」になっているのは3.で、述語は「勝った」という動詞です。
主語以外を排除する「は」と「が」
1. 鈴木さんがボクサーだ。(「は」→「が」)
2. 鈴木さんが強い。(「は」→「が」)
3. 鈴木さんは勝った。(「が」→「は」)
先ほどの例文の「は」と「が」を入れ替えてみました。今度はどうでしょうか。文章のニュアンスが少し変わった印象を受けませんか?
基本の文章から「は」と「が」を入れ替えると、主語にくる人物以外を排除する意味合いが含まれるようになります。1.を例に見てみましょう。入れ替える前の文章ではただ単純に鈴木さんがボクサーであることのみを伝えています。その一方で、「は」と「が」を入れ替えた後の文章では、複数の人物が存在するグループの中でボクサーは鈴木さんだけである、ということを伝えています。
日本語って、とても、「いみぶかい」世界なのですね。でも、意味ってなに? って訊かれたら、さてどうしょうか。「あれは人魚ではないのです・・・・と詩人はいいました。
お休みなさい。