温泉へいく
錦秋の紅葉を見に温泉へ行った。白河から車で三十分、むかし白河の藩主松平定信公が愛でた温泉がここにあるのだ。
三年まえに建てかえたばかりの全館木造の三階建ての窓から、向かいの山を見上げれば、青い空のしたに全山紅葉の山肌を見ることができる。広い部屋の窓際には、電気炬燵が切られそこに下半身をしずめてぽかぽかと、持参した文庫を読み耽る。疲れればどたりと横になり睡りほうだい。いい気分でまた紅い山肌にみとれて、ぼんやりとする。動きたくもなし、考えたくもない。全身脱落、無心放下。清新な空気。閑かなことこのうえもない。
ただ一冊の文庫、上田三四二の「この世 この生」から、「遊戯良寛」を再読する。
生涯懶立身 生涯身を立つるに懶く
騰騰任天真 騰騰天真に任す
嚢中三升米 嚢中 三升の米
炉辺一束薪 炉辺 一束の薪
誰問迷悟跡 誰れか問わん迷悟の跡
何知名利塵 何ぞ知らん名利の塵
夜雨草庵裡 夜雨草庵の裡
双脚等間伸 双脚等間に伸す
著者は死線を越えた大患のあと、西行や良寛などに自分の精神を解き放つ。その浄心、自在、楽逸の文章が、みごとに私を寛がせてくれる。円還する時間と空間のあわいに、この須遊の人生を覚知する。
沫雪の中にたちたる三千大世界(みちあふち)またその中に沫雪ぞ降る
つきて見よひふみよいむなやここのとをと納めてまたはじまるを
上田氏の良寛の世界へ寄り添うすがたは、紅葉の山肌を抱く山霧のような慈愛をみる思いがする。
こんどは春に来ることを約し、甲子山を眺めて一句を詠む。
山肌を眺めて あかき水車(みずぐるま)
![]()
大風呂(混浴)

三年まえに建てかえたばかりの全館木造の三階建ての窓から、向かいの山を見上げれば、青い空のしたに全山紅葉の山肌を見ることができる。広い部屋の窓際には、電気炬燵が切られそこに下半身をしずめてぽかぽかと、持参した文庫を読み耽る。疲れればどたりと横になり睡りほうだい。いい気分でまた紅い山肌にみとれて、ぼんやりとする。動きたくもなし、考えたくもない。全身脱落、無心放下。清新な空気。閑かなことこのうえもない。
ただ一冊の文庫、上田三四二の「この世 この生」から、「遊戯良寛」を再読する。
生涯懶立身 生涯身を立つるに懶く
騰騰任天真 騰騰天真に任す
嚢中三升米 嚢中 三升の米
炉辺一束薪 炉辺 一束の薪
誰問迷悟跡 誰れか問わん迷悟の跡
何知名利塵 何ぞ知らん名利の塵
夜雨草庵裡 夜雨草庵の裡
双脚等間伸 双脚等間に伸す
著者は死線を越えた大患のあと、西行や良寛などに自分の精神を解き放つ。その浄心、自在、楽逸の文章が、みごとに私を寛がせてくれる。円還する時間と空間のあわいに、この須遊の人生を覚知する。
沫雪の中にたちたる三千大世界(みちあふち)またその中に沫雪ぞ降る
つきて見よひふみよいむなやここのとをと納めてまたはじまるを
上田氏の良寛の世界へ寄り添うすがたは、紅葉の山肌を抱く山霧のような慈愛をみる思いがする。
こんどは春に来ることを約し、甲子山を眺めて一句を詠む。
山肌を眺めて あかき水車(みずぐるま)





- 関連記事
-
- パイプとステッキ (2013/01/27)
- 有馬温泉ー京都ツアー (2012/12/03)
- 温泉へいく (2012/11/02)
- 館山へ行く (2012/07/30)
- 東北を旅する (2011/09/18)